Last Update: 

学部卒業生の卒業論文テーマ(内木ゼミ)



埼玉大学教養学部 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻(メディアコミュニケーション論)卒業論文(令和元年度より)

平成30〜25年度は 現代社会専修 社会学専 攻
平成23〜24年度は 文 化環境専修 芸術論・メディア情報論専 攻
平成19〜22年度は 文化環 境専修 コミュニティデザイン専攻
平成19年度以前の学部卒業生は他専攻等からの卒業研究生

卒業者名

卒業論文テーマ

令和6年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

吉永 海大

薄井 柚人

鈴木 南結

松本 晃成

金井 綾佑

外山 陽斗

張 婷筠

石山 風優香

メディアの伝えるおしゃれイメージと実際の人々のおしゃれイメージと被服行動の乖離

令和大学生の結婚・家庭観に関する考察 ―時代を経て変わらない価値観―

日本人留学生のカルチャーショック体験が物語る日本的コミュニケーションの実態

競技漫才としての言説から見た「M-1グランプリ」についての考察

大学生におけるテレビの存在と意識調査

新入社員の報道に見る若者に向けられるまなざしの変化に関する考察

時代の変化とともに構築されてきた声優の位置付け −声優に関する出来事・情報誌・アワードに対する考察によって−

五輪ブレイキンにおける競技化の壁  一般視聴者とダンサーの視点から見るジレンマ

令和5年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

飯田 元

拝生 眞佑

碓井 達基

小野寺 香乃

川端 優希

北園 旭

久保田 丞

平良 飛智

田山 青空

中村 優花

深田 ひより

増田 唯那

増渕 倖大

李 天祥

大屋 沙由里

中島 美桜

社会学から捉えた自治体と移住者の意識の相違 −秩父市・ときがわ町・小川町の調査を通して−

若者の将来に対する願望と予測の分析 −内閣府が実施した調査との比較から−

高齢者スポーツとしてのゴルフの実態調査

年代別スポーツマンガから読み取る「スポ根」表現の変遷

日本人の「生理」への意識はどう変化しているのか −生理への対処の歴史と生理用ナプキンのCMの変遷から−

現代の実写恋愛ドラマにおける女性の生き方と原作の関係 −「TBS系火曜10時連続ドラマ」の分析から−

男性ファッション誌の表紙モデルから読み解く男性像のトレンド分析

大学生の身長に対する意識調査

Eスポーツを活用した地方創生 群馬県の取り組みを例として

連続テレビ小説における2010年代の働く女性について −仕事と家庭の両立の観点から−

美容整形の変容とその普及の背景についての考察 −1984年から2023年の朝日新聞の記事分析から−

現代のアイドルファンにおける能動性に関する考察

あだ名の使用実態から見える現代社会の人間関係 −マンガ作品におけるあだ名表現の変遷に基づいて−

日本発祥の音 MAD はなぜ中国で鬼畜動画としてヒットしたのか −カルト動画論の視座からの考察−

アクションアニメにおける女性キャラクターの性別役割と表現方法の変遷

現代における血液型性格関連説の展開 −YouTube のコメント分析を通じて−

令和4年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

毛見 明日香

勝 隼人

弓削 修也

赤羽根 颯

荒垣 菜乃

大竹 秀哉

神谷 侑奈

坂巻 ななみ

櫻井 修智

砂子 由弥

中庭 史央里

根本 涼太

藤本 恭之

舩山 惇大

丸田 春菜

望月 万夢

吉成 美菜穂

藤野 慎也

映画ポスター比較から見るファンコミュニティ・ファン活動の日米比較

ブレイクダンス(Breaking)に対する社会的イメージの変遷 −1984年から2022年までの朝日新聞の記事分析−

自動車広告の変容とメーカー・消費者間の意識変化への考察 −キャッチコピー分析を対象として−

「車離れ」といわれることの実像と社会の動向

インターネット社会に息づく手紙文化の分析

ヒット曲の歌詞の変化から見える音楽の聴取環境に関する考察 −ヒット曲の歌詞分析とアンケート調査に基づいて−

若者が動画視聴にコスパを求めるメディア環境について −倍速視聴者に関するヒアリング調査から−

安倍元首相銃撃事件から見るマスメディアと人々の「民主主義」

ヒアリング調査からみる私教育問題の実態 −インターネット講義と学校の関係−

対戦アクションゲームコミュニティから見えるe-sports/ゲームの新たな価値 −スマブラ競技コミュニティの実態調査に基づい て−

メディア環境に即したドラマでの対話演出の変化に関する考察 −恋愛テレビドラマを中心に−

実写化映画のレビュー分析から見える原作イメージの重要性について

現代のアイドルファン文化に見るメディアコミュニケーションの変化

声優養成機関から見える社会の搾取的構造 −声優養成所生への聞き取り調査から−

新旧ゴジラ映画から読み取る日本社会の時代変遷

コロナ禍において前景化した日本の孤独・孤立の広がりに関する考察

少年マンガ作品が育むジェンダー・ステレオタイプに関する考察 −受け手の意識調査に基づいて−

テクノロジーとのせめぎ合いで創られるサッカー観戦に関する考察

令和3年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

ヤン ヒジン

岡ア 若菜

近藤 千智

島田 健太郎

榛村 有佳莉

田邊 千夏

中村 理沙

野原 夏芽

羽石 優奈

松田 純奈

三好 杏果

山本 美穂

畔上 大河

大阿久 将

日本におけるコロナ禍以降のキャッシュレス決済の実態調査

文化空間としての劇場に関する考察 −劇場を構成する人々の意識調査に基づいて−

大学生の「忙しさ感覚」についての考察

若者の多文化共生に対する意識形成についての考察 −蕨市の国際交流・多文化共生事業参画者への意識調査に基づいて−

若者が「痩せたい」と発言する社会的要因についての考察 −男女大学生の体型認識に関するアンケート調査から−

2010年代のテレビドラマで描かれる「働く女性像」 −「TBS系火曜10時連続ドラマ」の内容分析から−

BTS現象についての考察 −ファンへのインタビュー調査から−

ファッションのリバイバルについての考察 −親子世代間のファッションの趣味の影響から考える−

音楽ランキングから見える現代社会の状況についての考察 −聴かれる曲と歌われる曲の異なりに関する分析に基づいて−

新聞記事から見る現代社会における着物の位置付け

ジェンダー視点から検証した東京オリンピックの新聞報道分析 −シドニーオリンピックと比較して−

若者にとってSNSは危険なメディアであるのか −大学生のSNS利用傾向とヒアリング調査から−

コロナ禍における大学生が感じるラジオの魅力

ソーシャルメディアによる社会関係資本形成の可能性 −デジタルネイティブ世代の起業家への聞き取り調査から−

令和2年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

板倉 史歩

宇津橋 采佳

岸 真梨子

國澤 ひなの

鈴木 毅郎

高橋 佳織

箕田 竜也

映画ポスターの日米比較に基づいたデザイン性に関する言説についての考察

高齢化社会における地域コミュニティの現状と課題 −東京都板橋区の事例から−

大学生の旅行に対する意識調査

“双子コーデ”と比較した“シミラールック”現象の分析

大学生の「コミュ力」認識とそれを意識する場

親睦を目的とする集まり空間の意義 −大学生によるオンライン飲み会への評価から−

キー局バラエティ番組に見る文字テロップの変遷 −テレビを取り巻く環境から−

令和元年度 現代社会専修 社会コミュニケーション専攻 卒業生

相澤 桃香

大村 菜友

業界誌記事から見える情報技術の位置づけの変化 −日経コンピュータ誌特集記事の分析−

ジャンルとしての2.5次元ミュージカルについての考察

平成30年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

中野 鈴海

十文字 千花

パパ活に対する大学生の意識調査

アニメやゲームの文化を支える「オタク」の変容 −pixiv総合デイリーランキングのジャンル集計をもとに−

平成29年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

三上 真由子

小山 昇悟

藤田 帆乃花

渡邊 拓海

新井 要太

上原 慶信

野末 絵莉

丸山 涼菜

東出 瑞穂

「おひとりさま」の意味の変化にみる現代社会

音楽メディアから見える現代社会の状況についての考察 −「東京」という楽曲の分析に基づいて−

大学生へのアンケート調査から考える若年層の住むことへの意識と町の機能性との関連

人工知能の社会的文脈の変容に関する考察 −新聞記事分析に基づいて−

「少年ジャンプ」掲載作品の変遷から見える社会的変化

ゲームに対する社会的イメージ形成についての考察 −論文テータベース分析に基づいて−

現代の若者の電子書籍の利用状況から見る電子書籍の今後の需要動向に関する考察

SNS時代におけるストリートファッションの流行経緯 −「ジェンダーレス男子」に関するアンケート調査に基づいて−

新聞記事件数からみえる「女子」の社会的位置づけの変遷

平 成28年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

阿部 本直

渡邊 眞百合

五十嵐 春香

篠田 有希子

島崎 里恵

鍋嶋 大樹

松下 美音

米田 桜

浅川 美貴子

松本 歩未

業界誌記事から見える情報システム開発の課題 −日経コンピュータ誌特集記事の分析−

インドネシア・ジャカルタの若者の食文化の実態

カルチャー誌についての調査と考察 −カルチャー誌のカルチャーとは何か−

逸脱した夫婦関係に対する社会の見方 −岡本かの子・一平に関する新聞記事の調査を通して−

つながりの場としての音楽ライブに関する考察 

大学生のながら視聴とTwitterの盛り上がりについての考察 −大学生への聞き取り調査と参与観察を通じて−

人間関係の『希薄化』についての考察

忍者にまつわる情報発信にみる地域認知度の差異に関する考察 −伊賀と甲賀の比較−

キャラを演じることとその認識に関する若者意識

新聞報道におけるセクシャルマイノリティをめぐる言説の分析

平 成27年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

遠藤 侑太

杉山 和大

溝口 りか

試合の場におけるテリトリアリティの形成とその機能性 −アメリカンフットボール選手への聞き取り調査に基づいて−

SNSを通した家族間コミュニケーションの可能性

電子化導入における社会的状況の差異についての考察 −スウェーデンの事例分析を通じて−

平成26年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

桑江 美咲

池田 愛梨

坂本 美咲

坂本 美津希

中川 美土里

中牟田 幸枝

日韓アイドルと宝塚のファンコミュニティに関する比較と考察

コミュニケーション視点での音楽メディアに関する考察 −動画投稿サイトとライブビューイングを軸に−

情報化社会における新聞の役割と展望

ソーシャルメディアを活用した企業コミュニティの実態についての調査

実地調査に基づいたChromebookの利用形態に関する考察 −個人の情報処理端末としての可能性−

ツイッターとの共生メディアとしてのラジオの可能性

平 成25年度 現代社会専修 社会学専攻 卒業生

相内 麗

荒木 拓人

駒場 佐和子

須賀 圭規

櫻田 涼子

佐野 佑香里

就職活動における焦燥感についての考察 −学生が利用するサイトの分析から−

広告比較から見える企業戦略の相違

大学生の結婚・家庭観に関する考察 −女性就労と性別役割分業の視点から−

セカンドライフブームから見えるWebに求める機能の考察

若者のライフスタイルにおけるSNSの利用実態調査

テレビドラマで描かれる男性像 −「月9」の内容分析から−

平成25年度 文化環境専修 芸術論・メディア情報論専攻 卒業生

山口 綾野

地方紙における広告の役割変化 −埼玉新聞の分析より−

平成24年度 文化環境専修 芸術論・メディア情報論専攻 卒業生

瀬口 慶之

竹越 ちずか

登澤 紗帆

Web標準から見るWebの現状と目指す姿

スマートフォンの優位性についての考察 −機種変更事例の分析を中心として−

Twitter上での「うわさ」についての考察

平成23年度 文化環境専修 芸術論・メディア情報論専攻 卒業生

望月 慎太郎

河野 幸枝

佐藤 雲母

現代人の邦楽に対する意識 −動画共有サイトでの事例分析を中心として−

子育てサロン活動から見た情報化社会

被災経験から見る情報メディアの社会的役割に関する考察

平成22年度 文化環境専修 コミュニティデザイン専攻 卒業生

三平 貴之

佐藤 憲子

岸 大晋

近藤 香

町田 絵美

吉田 雄基

直観的なメディア特性に基づいたコンピュータ基礎教育教材の開発

情報メディア環境から捉えた都市と農村の相違

情報システムとしてのクラウドコンピューティングの意義

サービスカウンターでの対応事例分析 −都市生活で不足するコミュニケーションの充足行為−

デジタルデバイドを形成する社会的要因に関する考察 −高齢者を巡る問題の諸相−

無線LAN共有サービスについての考察 −実態調査に基づいた現状分析−

平成21年度 文化環境専修 コミュニティデザイン専攻 卒業生

原 友里恵

ケータイメール世代のメール感覚に関する研究

平成20年度 文化環境専修 コミュニティデザイン専攻 卒業生

丸田 武尊

濱名 千尋

「アニメ聖地」の成立とその探訪行為に関する研究

人間関係としてのリーダーシップに関する一考察

平成19年度 文化環境専修 コミュニティデザイン専攻 卒業生

長井 貴瑛

ネットコミュニティにおける非匿名ネットワークについての考察

平成16年度 大学院文化科学研究科 内木研究室 卒研生

大河原 麗偉

実践的運用を目指した授業支援システムの開発

平成14年度 大学院文化科学研究科 内木研究室 卒研生

小林 真士

情報システムデザインのための抽象的表現モデルの視覚化とその実装



ADMINISTRATOR'S ADDRESS